大原美術館は、岡山県倉敷市に位置する美術館であり、倉敷美観地区の中でも特に注目される文化施設です。 美観地区の風光明媚な景色の中に佇み、芸術と歴史を融合させた素晴らしいコレクションを展示しています。

倉敷美観地区の観光の中心

大原美術館は、日本で初めて創設された私立美術館で昭和5年に建設されました。 美観地区の景観に調和した外観で、本館、別館、工芸・東洋館の3つの建物で構成されています。 特に、本館は薬師寺主計によって設計され、イオニア式柱を持つ古典様式の美しい外観が倉敷美観地区の象徴的な存在です。 また、当時そのままの姿が残され、歴史の息吹を感じさせる魅力的な建築物となっています。

アートってあんま理解できないこと多いんだけど、ここは雰囲気がすげぇ

厳かに美術品を楽しむのが大切にゃ

エル・グレコの受胎告知は特に特別感ある展示じゃったわ
なんでも、エル・グレコの作品は日本には2点しかないんじゃって

本物が見られるのは奇跡だにゃん

ちなみに、美術館敷地内にある大原孝四郎氏の別荘、新渓園は、美しい庭園が広がり、四季折々の風景を楽しむことができます。 美術品だけでなく、美観地区との調和が魅力の一つとなっています。 訪れる人々にとって、自然と芸術が見事に調和した素晴らしい場所と言えるでしょう。 こちらも是非とも寄ってみてください。

画家児島虎次郎の足跡を辿る、日本初の私立美術館・大原美術館の画像

倉敷美観地区の芸術と歴史の宝庫

地元の実業家である大原孫三郎氏によって創設され、昭和5年の前年に亡くなった画家児島虎次郎を記念して日本最初の西洋美術中心の私立美術館として開館しました。 美術館は西洋の近代から現代の美術や、日本の近代から現代の美術、さらには民芸運動にかかわった作家たちの作品など、多様なコレクションを展示しています。

大原美術館では、児島虎次郎の美しい洋画をはじめ、児島虎次郎の才能によってもたらされた、エル・グレコ、ゴーギャン、モネ、マティスといった名だたる絵画や彫刻など約140点を常時展示しています。 これらの素晴らしい作品は、訪れる人々に芸術の美と魅力を堪能する機会を提供しています。 大原美術館はそのコレクションの多様性と品質により、芸術愛好家や観光客にとって魅力的な場となっています。

モネの睡蓮
画家児島虎次郎の足跡を辿る、日本初の私立美術館・大原美術館の画像

本館の展示物

本館では、モネ、エル・グレコ、ピカソ、ゴーギャン、セガンティーニといった著名な画家たちの作品が主に展示されています。さらに、画家児島虎次郎の作品もこちらに収められ、幅広いジャンルの美術品が鑑賞できる充実のコレクションとなっています。倉敷美観地区の中でも特別な存在として、多くの来場者に感動と興味を与えています。 ちなみに鑑賞にかかる所用時間は50分程度です。

画家児島虎次郎の足跡を辿る、日本初の私立美術館・大原美術館の画像
画家児島虎次郎の足跡を辿る、日本初の私立美術館・大原美術館の画像

展示物の中でも、エル・グレコの「受胎告知」は大原美術館の代名詞と言える存在です。 この名画が美術館に所蔵される経緯は非常に興味深いもので、1922年、画家児島虎次郎が3度目の渡欧中に、パリの画廊でこの作品を偶然見つけました。 彼はこの絵に強い感銘を受け、「こんな機会は二度とない」と思ったものの、非常に高価で手持ちの金もなく購入することが難しい状況でした。

そんな中、児島は大原美術館に写真を送り、購入について相談。 大原孫三郎氏の美術愛好家としての情熱から、大原はこの名画を購入し、美術館に所蔵することとなりました。 現在ではこの名画が日本にあることは奇蹟的な出来事と言われています。

エル・グレコの受胎告知

エル・グレコ 受胎告知

分館の展示物

こちらでは日本の近代洋画から現代アートまで幅広い作品が展示されていますが、2023年7月24日現在は改修工事のために休館中です。 しかし、チケットは各館ごとにスタンプを押す形式となっているため、再度来場した際にもチケットを持っていれば別の日でも入場可能となっています。 チケットを大切に保存しておきましょう。 再オープン後には、美術館の魅力を再び体験できることでしょう!

工芸・東洋館の展示物

工芸・東洋館では陶器や版画、東洋の古美術を中心に様々な作品が展示されています。 濱田庄司、バーナード・リーチ、富本憲吉、河井寛次郎、棟方志功、芹沢銈介などの作品や、一光三尊仏像などが見どころとして展示されています。

写真撮影は禁止

写真でお伝えできないのは残念ですが、こちらは当然ながら写真撮影は禁止となっております。 しかし、それは鑑賞をより深く楽しむためでもありますね。 美術館を訪れることで、素晴らしい芸術作品に直接触れ、その美しさや魅力をご自身の目で感じられることでしょう。

大原美術館ではかつて、館内での自由な写真撮影が許可されていたこともあるそうです。 しかし、エル・グレコやモネの人気作品の前で団体の記念写真撮影会が頻繁に行われるようになり、その結果他のお客様の鑑賞機会が影響を受ける事態が発生しました。 結果として鑑賞の妨げになることから、自由な写真撮影を取りやめることとなったのです。

美術館はより多くの方々に作品を楽しんでいただくために、適切な鑑賞環境を提供するための対応を行ったのでしょう。 芸術は言葉や写真では表現しきれない豊かな感動をもたらしてくれるものです。 是非、大原美術館で芸術を体感し、心に残る素晴らしい体験をしてください!

大原美術館へのアクセス方法


所在地 〒710-8575 岡山県倉敷市中央1丁目1−15
入館料 一般:2,000円
高校・中学・小学生(18歳未満の方):500円
※小学生未満は無料
※団体料金はありません
※障害者割引あり

入館券は、2つの館(本館/工芸・東洋館)各館の入り口にてスタッフが押印いたします。
入館券に押印されていない館(ご入館されていない館)は、当日でなく別の日でもご利用いただけます。 ※有効期限はありません。

開館時間 9:00~17:00
※最終入館時間:16:30
※日によって入館時間は変わる場合があります。
駐車場 下記市営駐車場(有料)がオススメです
市営美観地区東駐車場
市営あちてらす倉敷駐車場
市営美観地区南駐車場
市営駅前駐車場
トイレ あり

山陽自動車道倉敷ICまたは、瀬戸中央自動車道早島ICから車で約20分の距離に位置しています。

障害者手帳の対象施設

身体障害者手帳(ミライロID)をお持ちの方、1種(重度)の場合はさらにその付添いの方1名は無料となります。

療育障害者手帳をお持ちの方、A1、A2、1種(重度)の場合はさらにその付添いの方1名は無料となります。

精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方、1級(重度)の場合はさらにその付添いの方1名は無料となります。

ホットペッパーグルメ Webサービス

\この記事をシェアする/